近年、集中豪雨等による水害より、住民の生命や財産が脅かされることがたびたび発生しております。これらの危機から住民を守るため、各自治体ではハザードマップや防災計画を作成しております。当社はGISを活用し、地域の地理的条件や自治体の要望に応えた行政の防災支援をしております。

技術について

ハザードマップ作成

ハザードマップは特定の地域でどのような災害が起きどのような危険があるのか、どこに避難すれば良いのかという情報を地図上に示したものです。
洪水や土砂災害、又は地震や津波など身の回りで起きるかもしれない災害を事前に知っておくことは早めの安全な避難行動にもつながります。
当社は、住民のみなさんが災害を正しく恐れ、安全・安心な避難行動に役立てられるよう誰もがわかりやすく見やすいハザードマップを提供します。

防災ハザードマップ

地域防災計画

地域防災計画とは、住民が安心・安全に暮らせる災害に強いまちづくりの実現に向けて各都道府県や各市町村が策定する計画のことです。
災害の種類(風水害・地震・大規模災害等)別に平常時の予防対策から災害発生後の災害応急対策、ならびに復旧・復興対策に至るまで、各段階で、それぞれ行動すべき指針や行動計画が策定されます。
当社は国の防災基本計画をはじめとする各種計画や南海トラフ巨大地震などの各種被害想定と、これまでの災害対応の教訓をふまえて、各自治体が作成する地域防災計画策定業務を支援します。 

地震被害想定資料

打合せ風景

DIG

DIGとは、Disaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)の頭文字を取った参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練のことをいいます。
学校や自主防災組織などで行われ、参加者がいくつかのグループに分かれ洪水や土砂災害など災害をイメージしながら地図を囲んで危険な場所や避難先などを書き込んでいきます。
グループごとに意見や感想を出し合い、情報を共有することで、学校や地域での防災について意識を養うことができます。
当社は、参加者から出された様々な意見等を整理して、ハザードマップや地域防災計画の作成に役立てます。

危険な場所に関する参加者間のグループワーク

策定された避難計画

空間情報の他のサービス

1/